死亡事故の慰謝料の決まり方
死亡事故の慰謝料に相続税はかかる?

交通死亡事故の慰謝料は遺族に支払われることになりますが、相続税の課税対象になるのでしょうか?
死亡事故で支払われる各種保険金の課税も含めて調査してみました。
死亡事故の賠償金としての慰謝料は、相続税が非課税!?
死亡事故の被害者の遺族は、加害者から、慰謝料を含め、事故に伴う損害賠償金を受領することができます。
国税庁のHPで公表されていますが、交通事故の損害賠償金については、慰謝料分も含めて、全額が相続税の課税対象外になっているようです。
例外的に、被害者の生存中における加害者との示談成立、判決確定の場合には、被害者が損害賠償金を受け取ることが生存中に決まっているため、相続税の課税対象になるとのことです。
ただし、死亡事故において、被害者の生存中に賠償金の受領が確定することは極めてまれなので、基本的に賠償金は非課税と考えておいてよいとのことです。
(まとめ表)
原則 |
死亡事故の慰謝料などの損害賠償金は非課税 |
例外 |
被害者が損害賠償金を受け取ることに生存中決まっていたが、受け取らないうちに死亡してしまった場合は、相続税が課税される。 |
保険会社から受け取る保険金で非課税になるものは!?
交通死亡事故に伴って、被害者の遺族は保険会社から保険金を受け取ることが多いです。この保険金のうち、非課税になるものはあるのでしょうか?
遺族が保険会社から受け取る保険金のうち、交通事故の損害賠償と同様の性質があるものについては、非課税になるそうです。
たとえば、遺族が受け取る自賠責保険金、任意保険会社からの賠償保険金、人身傷害保険金のうち加害者の過失割合による部分がこれに当たります。
また、加害者が無保険の場合に備えて加入する無保険車傷害保険の死亡保険金についても、非課税になるそうです。
(まとめ表)
非課税になる範囲 |
|
自賠責保険 |
遺族の受け取る保険金の全額 |
対人賠償保険 |
遺族の受け取る保険金の全額 |
人身傷害保険 |
受け取った保険金のうち、加害者の過失による部分 |
無保険車傷害保険 |
遺族の受け取る死亡保険金 |
遺族が受け取る保険金のうち課税対象になるのは!?
死亡事故の遺族が受け取る保険金のうち、相続税等の課税対象になるものもあるらしいです。
搭乗者傷害保険、自損事故保険の死亡保険金と、人身傷害保険金のうち被害者の過失による部分は課税対象になるとのことです。人身傷害保険金は、被害者の過失の有無に関係なく一定額が支給されますが、被害者の過失割合部分は、賠償金としての性質がないため、課税されてしまうそうです。
これらは、保険料の負担が誰であったかによって、課税の方式が異なるようです。保険料を被害者自身が負担していた場合には、相続または遺贈によって保険金を相続したものとして、相続税の課税対象になるそうです。
保険金の受取人が保険料を負担していた場合には一時所得として所得税が、第三者が保険料を負担していた場合には贈与税が課税されるそうです。
実際の事故では、慰謝料を含め、保険会社から受け取るお金のうち、どこまでが課税対象になり、確定申告が必要なのか否かが問題になるので、弁護士または税理士に相談してみるといいでしょう。
(まとめ表)
保険の種類 |
課税対象 |
搭乗者傷害保険 |
遺族の受け取る死亡保険金 |
自損事故保険 |
|
人身傷害保険 |
遺族の受け取る保険金のうち被害者の過失による部分 |
保険料の負担 |
課税方法 |
被害者本人が保険料を負担している場合 | 相続税が課税される。 |
保険金受取人が保険料を負担している場合 | 所得税法上の一時所得として取り扱われ、所得税が課税される。 |
第三者が保険料を負担している場合 | 保険金を受け取った者が第三者から贈与を受けたものとみなされ、贈与税が課税される。 |
【登録不要】慰謝料相場の自動計算機
このページでは「死亡事故の慰謝料に相続税はかかる?」について調査報告しました。読者の方の中には「弁護士を付けた場合の慰謝料相場を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。そのような方には、こちらの自動計算機がお勧めです。

面倒な登録やアプリのインストールは一切不要です。わずか数項目を入力するだけで、すぐに正当な補償金額の目安がわかります。是非、ご利用ください。

「LINE無料相談」での実際の相談例をご紹介します
解決実績
ご家族が交通事故で後遺障害を伴う重傷を負われたケースなど、一定の条件を満たす場合は、弁護士が無料であなたのところに無料出張し、慰謝料増額のための法律相談を行います。

「 全国対応の無料出張相談 」
全国10か所に事務所があるアトム法律事務所ならではのサービスです。

-
パートタイマー(46歳)
「うそつき」ではなかった!依頼から2ヶ月で示談金が2100万円にアップ!
-
販売員(26歳)
依頼から4ヶ月で示談金が130倍にアップ!
-
会社員(29歳)
依頼から3週間で示談金が1185万円にアップ!
-
公務員(41歳)
依頼から4カ月間で示談金が2300万円にアップ!
-
会社員(41歳)
依頼から8カ月間で示談金900万円獲得!
-
会社員(34歳)
依頼からわずか3週間で示談金が2倍にアップ!
弁護士紹介
笑顔で明るく丁寧かつ親身に対応します。

お客様の声
お客様から寄せられた直筆のお手紙です。

弁護士費用
低額で安心、分かりやすい料金体系です。

メディア出演情報
テレビやラジオで法律情報を発信しています。

アトム法律事務所ご紹介
アトム法律事務所は、交通事故の被害者側の救済に精力的に取り組む弁護士事務所です。
交通事故や弁護士の情報サイトご紹介

交通事故の弁護士カタログは、交通事故に取り組む全国の弁護士を検索できるサイトで、交通事故でお悩みの方に役立つ情報も満載です。アトム法律事務所の情報も掲載されています。

刑事事件の弁護士カタログは、警察に呼び出された、家族が逮捕されたという状況で相談できる全国の弁護士を検索できるサイトで、刑事事件に関するお役立ち情報が満載です。アトム法律事務所の情報も掲載されています。