等級別の慰謝料(1級~7級)
後遺障害等級2級の慰謝料(具体例)

交通事故で重傷にあい、治療のかいなく2級の後遺障害・後遺症を負ってしまった場合、慰謝料をどの程度請求できるのか、後遺障害の種類ごとに調査してみました。
随時介護が必要であれば2級になる!?
2級の後遺障害と認定してもらえる基準は何ですか?
随時介護が必要な状態になると2級の後遺障害に認定されるよ。高次脳機能障害で2級に認定されることが多いね。
随時の介護が分かりにくいですが、他人の支えなしには生活できないってことですね。
交通事故の後遺障害の認定にあたっては、原則として障害の残った部位や程度によって等級が判断されます。しかし、1級と2級の場合は例外的に、介護の必要性の程度によって等級が判断されるそうです。
神経、精神、胸腹部の機能に著しい障害を残し、随時介護を要する状態の場合には、2級の後遺障害が認められます。
食事・入浴・用便・更衣等の身の回りの処理に随時介護を要する場合だけでなく、認知症により随時監視を要する場合や、外出時に限って介護を要する場合も含まれるみたいです。
この類型の2級の後遺障害に当たる例として最も多いのが高次脳機能障害だそうです。高次脳機能障害とは、外見上は一般人と変わらないものの、脳損傷が原因で人格が以前と変わり、記憶力が乏しくなるなどの症状があり、症状の程度によって等級も変わってきます。
高次脳機能障害以外の場合でも、記憶障害や行動判断能力の障害などにより、随時介護が必要な場合も2級に当てはまるようです。
<別表第1の2級の後遺障害>
概要 |
神経系統・胸腹部の機能または精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの |
認定基準 |
生命維持に必要な身のまわりの処理の動作について、随時他人の介護を要する状態 |
高次脳機能障害 |
著しい判断力の低下や情動の不安定などがあって、1人で外出することができず、日常の生活範囲は自宅内に限定されている。身体動作的には排泄、食事などの活動を行うことができても、生命維持に必要な身辺動作に、家族からの声かけや看視を欠かすことができない |
脊髄障害 |
●中等度の四肢麻痺 |
呼吸器 |
以下のいずれかに該当し、随時介護を要する |
その他 |
●記憶障害・遂行機能障害・自発性低下 |
どういう後遺症が2級になるの!?
どういう症状があれば2級になるんですか?
随時の介護が必要とまではいえなくても、失明や両手の切断などがあれば、2級と認めてくれることがあるよ。
両手の切断!?失明!?被害者の苦痛は想像を絶しますね。
介護の必要性で等級を判断する場合とは別に、どこの部位にどの程度の後遺障害が残れば、2級と判断してもらえるのでしょうか!?
まず、眼の後遺障害でいえば、片眼が失明し、もう一方の矯正視力が0.02以下になった場合か、両眼ともに矯正視力が0.02以下になった場合が2級に当たります。
また、両腕を手関節以上で失った場合や、両脚を足関節以上で失った場合にも、2級に当てはまるそうです。
随時の介護が必要かどうかについては評価が分かれる場合でも、形式的にこれらの要件を満たせば2級と判断してもらえるとのことです。
<別表第2の1級の後遺障害>
|
概要 |
認定基準 |
眼の障害 |
1眼が失明し、他眼の視力が0.02以下になったもの |
●失明とは以下の場合 |
両眼の視力が0.02以下になったもの |
||
上肢の障害 |
両腕を手関節以上で失ったもの |
- |
下肢の障害 |
両脚を足関節以上で失ったもの |
- |
2級の後遺障害慰謝料の相場は!?
2級の後遺障害の慰謝料相場はどれくらいですか!?
相場は2370万円だけど、被害者や家族が保険会社に請求してもこの金額を払ってもらえることはほとんどないんだよ。
2級の事例でさえ、保険会社は金額を値切ってくる世界なんですね。
2級の後遺障害が残った場合、生涯にわたって深刻な障害とともに生き続けなければならないので、加害者や保険会社からは相応の慰謝料を補償してもらわなければなりません。
2級の後遺障害慰謝料の基準は、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3種類があるといわれています。自賠責基準は、自賠責保険から給付される必要最小限の補償にすぎないので、以下の表のとおり低い水準となっているそうです。
一方、任意保険基準では、本来は法律上支払い義務のある慰謝料を支払うべき保険会社が、被害者との任意での示談交渉であることをいいことに、相場よりもかなり低い金額で慰謝料を提示しています。
裁判で認められる相場を示す弁護士基準では2級の慰謝料相場は2370万円とされていて、他の基準に比べて1000万円以上高い水準にあります。
弁護士基準での慰謝料を払ってもらうためには、弁護士に依頼した上で保険会社との交渉を行うことが必要不可欠らしいです。
弁護士に依頼すれば、本人だけで交渉する場合に比べて、慰謝料額だけでも1000万円もアップするというから、2級の後遺症事例では弁護士に相談して交渉を依頼する必要がありそうです。
アトム法律事務所では、LINEを利用した無料相談を行っていて、LINEに友だち登録すれば、24時間いつでも、どんな内容でも気軽に弁護士に質問できるそうです。
(まとめ表)
|
2級の後遺障害慰謝料 |
自賠責基準 |
●別表第1の場合:1163万円(被扶養者がいるときは1333万円) |
任意保険基準 |
1120万円(父母、配偶者、子のいずれかがいる場合は1400万円) |
弁護士基準 |
2370万円 |
【登録不要】慰謝料相場の自動計算機
このページでは「後遺障害等級2級の慰謝料(具体例)」について調査報告しました。読者の方の中には「弁護士を付けた場合の慰謝料相場を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。そのような方には、こちらの自動計算機がお勧めです。

面倒な登録やアプリのインストールは一切不要です。わずか数項目を入力するだけで、すぐに正当な補償金額の目安がわかります。是非、ご利用ください。

「LINE無料相談」での実際の相談例をご紹介します
解決実績
ご家族が交通事故で後遺障害を伴う重傷を負われたケースなど、一定の条件を満たす場合は、弁護士が無料であなたのところに無料出張し、慰謝料増額のための法律相談を行います。

「 全国対応の無料出張相談 」
全国10か所に事務所があるアトム法律事務所ならではのサービスです。

-
パートタイマー(46歳)
「うそつき」ではなかった!依頼から2ヶ月で示談金が2100万円にアップ!
-
販売員(26歳)
依頼から4ヶ月で示談金が130倍にアップ!
-
会社員(29歳)
依頼から3週間で示談金が1185万円にアップ!
-
公務員(41歳)
依頼から4カ月間で示談金が2300万円にアップ!
-
会社員(41歳)
依頼から8カ月間で示談金900万円獲得!
-
会社員(34歳)
依頼からわずか3週間で示談金が2倍にアップ!
弁護士紹介
笑顔で明るく丁寧かつ親身に対応します。

お客様の声
お客様から寄せられた直筆のお手紙です。

弁護士費用
低額で安心、分かりやすい料金体系です。

メディア出演情報
テレビやラジオで法律情報を発信しています。

アトム法律事務所ご紹介
アトム法律事務所は、交通事故の被害者側の救済に精力的に取り組む弁護士事務所です。
交通事故や弁護士の情報サイトご紹介

交通事故の弁護士カタログは、交通事故に取り組む全国の弁護士を検索できるサイトで、交通事故でお悩みの方に役立つ情報も満載です。アトム法律事務所の情報も掲載されています。

刑事事件の弁護士カタログは、警察に呼び出された、家族が逮捕されたという状況で相談できる全国の弁護士を検索できるサイトで、刑事事件に関するお役立ち情報が満載です。アトム法律事務所の情報も掲載されています。