交通事故慰謝料の
無料相談はこちら
				お気軽にご連絡ください
更新日:

| 認容額 | 2548万5722円 | 
| 年齢 | 47歳 | 
| 性別 | 男性 | 
| 職業 | 会社員 | 
| 傷病名 | 右大腿骨開放骨折、右脛骨開放骨折、右腰骨骨折、右足関節内果骨折 | 
| 後遺障害等級 | 11級 | 
| 判決日 | 平成27年2月24日 | 
| 裁判所 | 東京地方裁判所 | 
平成22年5月16日午後7時25分頃、茨城県龍ヶ崎市南中島町108番地の路上にある信号機により交通整理の行われていない交差点において、加害者運転の普通乗用自動車が本件交差点を右折しようとした際に、直進してきた被害者運転の普通自動二輪車と衝突した。
被害者は、本件事故により路上に転倒し、右大腿骨開放骨折等の傷害を負った。事故後病院に搬送され、約4か月の入院と約1年8か月の通院を行っており、平成24年5月26をもって症状固定と診断された。
被害者は、症状固定後に後遺障害が残っており、右足関節の機能障害として12級、右大腿骨の変形障害として12級、右大腿骨及び下腿骨の短縮障害として13級、右下肢受傷による醜状障害として12級、これらを総合して後遺障害等級表併合11級の認定を受けた。
              本件事故の裁判では、事故態様及び過失相殺並びに被害者の損害及びその損害額についてが争点となった。
過失相殺については、被害者が本件交差点を直進するに当たり、反対車線から右折する車両の有無及び動静を確認し、速度等を調整して進行すべき義務があったにもかかわらず、これを怠って交差点を進入した過失が認められ、過失相殺すべき過失が被害者に1割あると判断された。
損害額については、治療費、入院雑費、通院交通費などは全額認められたが、逸失利益や慰謝料等は一部のみ認容された。            
| 治療関係費 | 311万4316円 | 
| 入院雑費 | 19万6500円 | 
| 通院交通費 | 10万5810円 | 
| 通院付添費 | 12万3500円 | 
| 休業損害 | 1246万9451円 | 
| 逸失利益 | 1827万9554円 | 
| 慰謝料 | 720万 円 | 
| 通勤交通費 | 41万0650円 | 
| 文書料 | 5万7552円 | 
| 装具費等 | 25万8302円 | 
| 既払保険金等 | -1481万8349円 | 
| 弁護士費用 | 231万円 | 
| 過失相殺 | -422万1564円 | 
※その他、既払い額や損益相殺がなされ、判決認容額となります。

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了